コロナ関連情報
県のホームページの新型コロナウイルスについてのページトップに、かかりつけ医を持たない方や受診先に迷う場合、症状悪化時は、「新型コロナ総合相談センター」に相談と載っていますが。
聴覚障がいのある方は、今まで通り受診・相談センターで相談が出来ます。
〇受診・相談センター〔8時30分~17時15分 (土日祝日含む)〕
TEL:0776-20-0795 FAX:0776-20-0797
(FAX受付は24時間 TEL・FAX対応は8時30分~17時15分)
福井県障がい福祉課・新型コロナウイルス感染症への対応について・新型コロナウイルス感染症についての分かりやすい情報、聴覚障がいのある方のための情報⇐県障がい福祉課ページへ
●新型コロナウイルスの感染が心配な方へ、●遠隔手話通訳サービス+ボイスの説明●ファックス相談票、を下記に載せました。
(FAX受付は24時間 TEL・FAX対応は8時30分~17時15分)
※発熱等の症状がある場合は、まずはかかりつけ医・最寄りの医療機関に電話相談の上で受診してください。
※検査が可能な医療機関は↓のサイトから検索できます。
診療・検査医療機関検索マップ⇐外部サイトへ
※事前に医療機関に連絡をしてから受診してください※
新型コロナウイルス感染症PCR検査「遠隔手話通訳」
体がだるい、熱があるなどの体調不良により感染の不安がある場合は「受診・相談センター」(旧「帰国者・接触者相談総合センター」)に相談してください。(FAXでの相談可)
また、かかりつけの病院(PCR検査を実施している病院に限る)に相談し、直接PCR検査を依頼することもできます。
スマートフォンを持っている方は(日本財団電話リレーサービス)を登録しましょう。電話リレーサービスを利用すれば、「受診・相談センター」や病院に通訳を使って電話で相談することができます。
詳しくは、新型コロナウイルスの感染が心配な方 を参照してください。
ろう者の皆さんは、PCR検査を受ける際には「遠隔通訳プラスボイス」のQRコードとスマートフォンを必ず持って行きましょう!!※プラスヴォイスのQRコードは、非公開のため、相談センターに請求してください。
注:「遠隔通訳プラスボイス」は、新型コロナウイルスのPCR検査、新型コロナウイルスによる入院の場合にだけ利用できます。ほかの目的では利用できません。
新型コロナウイルス感染症はまだまだ収まりません。皆さん感染予防に気を付けて生活を送ってください。
これまでのコロナ関連情報
withコロナにおいて健康をまもるためにできること
2023年4月5日
With コロナにおいて 健康をまもるためにできること 新型コロナウイルス感染症流行下においても、毎日ご自身の 体調を確認することは、健康管理の観点で重要です。 withコロナにおいて健康をまもるためにできること:PDF …..
新型コロナウイルスにかかった?と思う方へ
2023年2月1日
のホームページの新型コロナウイルス感染症についてページトップに、かかりつけ医を持たない方や受診先に迷う場合、症状悪化時は、「新型コロナ総合相談センター」に相談と載っていますが。 聴覚障がいのある方は、今まで通り受診・相談 …..
福井県LINE公式アカウントをオープンしました。
2022年8月5日
福井県では、スマートフォンアプリ「LINE」を使って、県政や防災、新型コロナウイルスに関する情報を配信していきます。 防災とコロナに関する情報を中心に、県民の皆さんが必要な情報をLINEから簡単に得られるようにしました。 …..
新型コロナワクチン接種における意思疎通支援者派遣について
2021年7月29日
新型コロナワクチンの接種は、各市町が主体となって進めています。福井県では、市町が進めている接種をサポートするとともに、接種を希望される県民の皆様への接種を加速するため、「福井県新型コロナワクチン接種センター」(県営会場) …..
県登録手話通訳者らのワクチン優先接種についての要望を県に提出しました。
2021年5月27日
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)について
2020年8月12日
今後の感染拡大を防止するため、このたび、厚生労働省が、新型コロナウイルス接触確認アプリを開発しました。 このアプリの利用者は、陽性者と接触した可能性について通知を受けることができ、検査の受診など保健所のサポートを早く受け …..
特別定額給付金とは?申請書の書き方について
2020年6月1日
新型コロナウイルス感染症経済対策で、緊急事態宣言等外出自粛など大変な状況に対応し、国は国民一人当たり10万円を支給することになりました。 「特別定額給付金」の申請書が皆さんに届いていると思いますので、手話動画でご説明いた …..